
こちらの記事は、ブログに疲れてしまった人のために私自身の経験に基づいたお勧めの対処法をご紹介しています。
以下のような方々にとって読んでいただく意義があると思います。
- ブログを書くのに疲れてしまった
- ブログを少し休みたいが大丈夫かと心配
- ブログに疲れてしまったらどうしたら良いのか知りたい
私はブログ歴1.5年ですが、良くブログに疲れています。そのたびに、こちらの記事で紹介している方法をとって疲れを癒しブログに戻ってきました。
ブログで成功するための最も重要なファクターは、継続することです。ブログによる疲れとうまく付き合うのはその意味でとても大事です。
ブログで疲れてしまう原因は肉体的な原因、精神的な原因双方ともに存在します。肉体的な疲れ精神的な疲れを癒し、ブログと長くうまく付き合うことが大切です。
以下がブログに疲れたときにオススメの方法一覧です。
肉体&精神疲労への対処
- ブログから離れて休息を取る
- ライトな運動を定期的に実践する
- 好きな趣味に没頭する
- 家族との時間を大切にする
- ブイオーディーサービスを有効活用する
肉体疲労のみへの対処
- 記事の外注化で他者の力をレバレッジする
- 記事執筆の作業を細切れにする
- 音声入力で楽にブログを執筆する
精神疲労のみへの対処
- 本業に打ち込む
- ブログ以外の副業を試してみる
- ブロガーのブログやYouTubeを見て奮起する
- SNSでブロガーと交流する
- ブログにまつわるスキ
- 本を聞いて負担少なく能力を高める
- ブログのデザインを変えて気分転換する
- 有用なブログツールを導入する
- ブログの目標を思い出し原点に帰る

ブログでよく疲れています
私のブログ歴は1.5年を数え、現在の月収はおよそ15-20万円ほどで、これまで書いてきた記事は200記事以上に上ります。
ブログを運営する中で、よく疲れを感じています。本当に疲れますよね、ブログって…。
継続が最も重要、と言われるブログにあってブログを継続していくためにブログによる疲れとうまく付き合っていくのは稼ぐための要諦と言えます。

ブログに疲れてしまう原因は肉体疲労と精神疲労の2つ
仕事、学業、スポーツなどあらゆる分野に共通することですが、ブログにおいても疲れの原因は肉体疲労と精神疲労です。
大事なのは、「ブログで疲れた」「ブログのモチベーションが上がらない」と感じたときにそれは肉体的なものなのか精神的なものなのかどちらかを把握することです。
因みに、私は外資系戦略コンサルティングファームに勤めておりまして、平日16時間ほど働く生活を送っています。
そのため、肉体的な疲労は蓄積しやすく、本業への影響与えないためにもうまく対処する必要があります。その中で、ブログの疲れを取る、或いは疲れを和らげる術を常に探求しています。
一方で、精神的な疲労もブログ継続に向けては大敵です。うまくリフレッシュすることで精神疲労を和らげることができます。
ブログ歴1.5年の中で、PVや収入が思ったように伸びず私も精神的な疲労が原因で何度も挫折をしたり、大変な思いをしてきました。
以下の記事では、そのようなブログでの挫折やブログの大変さについてまとめていますので、良ければ併せてご参照ください。
▼内部リンク▼
ブログで挫折した7つの原因と経験から見えた効果的な対策【諦めなければ大丈夫】
▼内部リンク▼
ブログは大変。稼ぐなら「2つ目の仕事」とすべき【楽して稼げるは嘘】

ブログに疲れたときのお勧めの方法まとめ - 18の対処法
ブログが疲れる原因について説明してきましたが、具体的な対処方法について、私自身の経験に基づいてお勧めの方法をご紹介していきます。
以下がオススメの方法のまとめです。
肉体&精神疲労への対処
- ブログから離れて休息を取る
- ライトな運動を定期的に実践する
- 好きな趣味に没頭する
- 家族との時間を大切にする
- ブイオーディーサービスを有効活用する
肉体疲労のみへの対処
- 記事の外注化で他者の力をレバレッジする
- 記事執筆の作業を細切れにする
- 音声入力で楽にブログを執筆する
精神疲労のみへの対処
- 本業に打ち込む
- ブログ以外の副業を試してみる
- ブロガーのブログやYouTubeを見て奮起する
- SNSでブロガーと交流する
- ブログにまつわるスキ
- 本を聞いて負担少なく能力を高める
- ブログのデザインを変えて気分転換する
- 有用なブログツールを導入する
- ブログの目標を思い出し原点に帰る
各対処法について、詳しく解説していきます。
肉体&精神疲労への対処
ブログから離れて休息を取る
とても有効な方法です。私自身、ブログに疲れた時、モチベーションが上がらない時は思い切ってブログから離れて休んでしまいます。
過去には、2日や3日はちょくちょく休みますし、最高で5ヶ月ほど休んだ時もあります。それでも、現在はブログで相応の収益を上げています。
ブログから数週間あるいは数カ月離れても、ブログで積み上げてきた事が消え去るわけではありません。

ライトな運動を定期的に実践する
普段運動しない方には非常にお勧めです。適度な運動は、体調を整え前向きな気持ちを養生する効果があります。
私は、ストレッチは欠かさずやっていますし、5分位で終わる軽めの筋トレや、ジョギングも定期的に実施しています。
こうした運動は、なかなか習慣化が難しいと思いますが、続けるためのお勧めの方法はツイートでコミットすることです。
実際にやってみると「ツイートしたことをやらなければいけない」と意外と強制力が働きます。

好きな趣味に没頭する
趣味に没頭するのもブログの疲れを取る良い手段です。自分が好きなことであれば何でも良いと思います。
私はお笑いや漫画が好きなので、ブログに疲れた時はYouTubeやKindleを使って疲れを癒しています。
家族との時間を大切にする
ブログから少し離れ、家族との触れ合いを意識して、家族のために時間を使うのも良いと思います。
私は家族が大好きで、普段はブログの記事執筆とうまくバランスをとりながら休日を過ごしています。

VOD(ビデオオンデマンド)サービスを有効活用する
VOD(ビデオオンデマンド)サービスを閲覧するのもお勧めのリフレッシュ方法です。
NetflixやAmazon Primeビデオでドラマやバラエティー番組、お笑い系の独自コンテンツをよく見ています。

▼外部リンク▼
Amazon Primeビデオ
肉体疲労のみへの対処
記事の外注化で他者の力をレバレッジする
ブログ上で最も疲労が蓄積されるのは、言わずもがな記事の執筆です。その作業を外注化することで疲労蓄積を和らげることができます。
記事外注によって他者の力をレバレッジすることで、自分のリソースをセーブすることができます。
以下の記事では、記事外注する際に参考になる情報を掲載しています。
▼内部リンク▼
ブログ記事外注サービスのおすすめ一覧 - 厳選4社【効率的に稼ぐ】
▼内部リンク▼
ブログ記事外注の単価を下げる方法と4つのコツ【1文字=0.1円で稼げる記事を作れる】

記事執筆の作業を細切れにする
ブログでの記事作成は、非常に労力がかかりますが、記事の作業を分解することで、疲労が一気に蓄積することを防止することができます。
ブログの記事を作成するには、キーワードの調査、競合分析、タイトルの決定、見出しの作成、文章の執筆、などいくつかの作業が必要です。
これらを分解することで、一気に作業することによる疲労蓄積を和らげられます。特に、本業でなかなかまとまった時間を取れない人にもお勧めの方法です。
音声入力で楽にブログ記事を執筆する
この記事も、実は音声入力で作成していますが、ブログ記事を話すだけで作成するのは、パソコンでタイピングするよりも疲労がたまりづらいです。
最近の音声認識ソフトは、技術力が非常に高まっておりストレスもほとんどなく話すだけで記事を作成することができます。

▼関連リンク▼
ブログ記事執筆は音声入力が疲れなくて効率的【Googleドキュメント利用】
精神疲労のみへの対処
本業に打ち込む
意外にも本業に打ち込むとブログに対する精神的な疲労が和らぐ効果があります。これは私の実感です。
ブログで記事を書いてもなかなかPVや収益が向上しないときには、本業に集中してブログから頭を離すのも有効な手段です。
本業が忙しいと、ブログが伸び悩んでいることを自然と忘れ、そうこうしているうちにPVや収益がぐんと伸びているということを何度も経験しています。

ブログ以外の副業を試してみる
ブログだけが副業で稼ぐための唯一絶対解ではありません。
ブログで伸び悩んでいるのであれば、手っ取り早く収入が得られる副業で気分転換するのも良い方法です。
ブログと同様にネットで稼ぐのであれば、以下のような方法が相対的に稼ぎやすいです。
ブロガーであれば、培ったウェブライティングスキルを活かして、クラウドワークスやランサーズで記事執筆で確実に収入を稼ぐという手段もあります。

たまには素早く収入が得られる方法でネット収入を得るのも良い気分転換の方法です。
ブロガーのブログやYouTubeを見て奮起する
他のブロガーが発信しているブログやYouTubeを見てモチベーションを高めるのは有効な方法です。
私の場合は、他のブロガーの収入報告を見たり、YouTubeでトップブロガーのノウハウを見ると「自分もできる、自分も実践してみよう」と思いモチベーションが上がる傾向があります。
結構お勧めの方法ですので、気軽に試してみてください。
SNSでブロガーと交流する
私はTwitterを運用していますが、自分の投稿に対してリプをくれたブロガーさんと交流するとモチベーションが高まります。
ブロガー仲間として一緒に頑張る人がいる、と言うのはモチベーションになりますので、SNSで積極的に交流しましょう。
ブログにまつわるスキルを高める
ブログ関連のスキルは多岐に渡ります。SEO対策、セールスライティング、ワードプレスの知識、SNSの知識、など学ぶことが多いです。
それらを書籍や、先述したブロガーのブログまたはYouTubeで学習すると、試してみたくなって一気にモチベーションが上がることがあります。

読書でリラックスする
本を読んでリラックスするのも精神的な疲労を取る良い方法です。
小説が好きな人はその世界観に没頭できますし、私は自己啓発本や経済関連の書籍を読むのが好きなので、よく手に取っています。
本を聞いて負担少なく能力を高める
最近はオーディオブックが流行っていますが、私が導入していて負担少なく本を聞くことができるのでとても重宝しています。
残念ながら、ブログに関わる書籍はオーディオ化されていないのが現状ですが、ベストセラーや人気の書籍はラインナップが豊富になっています。

30日間の無料体験もありますので、試してみることをおすすめします。
▼以下Amazonページから無料体験が登録できます▼
Amazon Audible(オーディブル)
ブログのデザインを変えて気分転換する
部屋の模様替えと同じように、自分のブログのデザインやレイアウトを変えると良い気分転換になります。
トップページのレイアウトをより洗練されたものにする、サイドバーのウィジェットを見直す、CTAエリアを再構築するなど、やれる事はたくさんあります。

有用なブログツールを導入する
ブログの運営を手助けする、効果的なツールを導入するのもモチベーションを高めるきっかけになります。
有料テーマ、外部ツール、ワードプレスプラグイン、SNS関連ツール、など世の中には様々なブログ運営を手助けしてくれるツールが存在します。
私の経験上、そうしたツールを導入すると「新しい武器を手に入れた」気分になって、ブログを更新する大きなモチベーションになります。
必携のツール以外では、以下のようなツールがありますので、ブログに疲れた人は気分転換にチェックしてみてはどうでしょうか。どのツールも無料でお試しできます。
- 検索順位チェックツールGRC
ブロガー御用達。キーワード毎の検索順位を自動でチェックしてくれる優れたツール - Moz Link Explorer
ドメインの強さを示すDA(ドメインオーソリティ―)が分かるツール - Ahrefs
被リンクチェックの他に、SEO対策につながる高度な分析ができるツール - Ubersuggest
自社や競合サイトの被リンクがチェックできるツール
ブログの目標を思い出し原点に帰る
ブログに疲れたら、一度初心に帰ってみるのも良い方法です。
ブログを始めたときには、達成する目標として掲げたゴールを設定しているはずです。その目標を時に思い返すとモチベーションが戻ることもあります。
特に有効なのは、目標を達成したときの状態を空想することです。
例えば私の場合は、ブログで月収10万円を目標に据えていますが、月収が今の収入から100万円プラスされたときのことを想像してモチベーションを高めています。

ブログで疲れても絶対にやってはいけないこと
ここまで、ブログで肉体的または精神的に疲れてしまったときの対処法を紹介してきました。
厄介なのは、ブログで疲れたときにはいつもとは違う考えや行動に至ってしまうことです。そうしたときに絶対にやってはいけないことがありますので、紹介しておきます。
- ヤケになってブログを削除してしまう
- 根性論をかざして無理矢理頑張る
- 疲れに任せてコンテンツのクオリティーを下げる

ブログの疲れをふっとばしてくれるのはやはり収益の向上
身も蓋もありませんが、ブログの疲れをふっとばしてやる気を高めてくれるのは、ブログの収益向上であることは事実です。
ブログは疲れにめげず、諦めずに継続すれば遅かれ早かれ必ず収益をあげることができます。
以下の記事では、ブログ初心者の方向けに、私の経験を踏まえて月収10万円以上を稼ぐために不可欠なコツをご紹介しています。宜しければ併せてご参照ください。
まとめ:ブログに疲れたら適度にリフレッシュしてまた戻ってこよう
ブログは継続が成功のための鍵ですが、かといって何が何でも休んではダメと言うわけでは全くありません。
むしろ適度に休む、あるいはリフレッシュの方法をとることによって記事の執筆がはかどる、コンテンツのクオリティーが高まることがあります。
